健全性の診断事例

健全度case24:【続々編】ステルス床版劣化。連続繊維シート補強の落とし穴

橋梁点検ブロガー【Taurus|トーラス】です🐂

”二ッチではあるけど面白い橋梁点検”

に役立つ情報をこのブログでは発信しています!

このブログの記事が
インフラメンテナンスに携わる ”あなたの力” になれたら嬉しいです。

ではさっそく、いってみましょう!

※様々なご意見があると思いますが、どうぞ温かい気持ちでご一読くださいませ。
※橋梁点検人材育成プロジェクト【Linxxx(リンクス)】を運営(非営利)しています。
 ご質問・お問合せにつきましては、下記専用フォーム・TwitterDMからお寄せください(´-`)
※CONTACT | 【Linxxx公式】現場で役立つ橋梁点検ノート

ーーーーーーーーーーーーーーー

目次

【連続繊維シートが剥がれ落ちる】

先々週からUPしていた「RC床版に対する補強鋼板の落とし穴」に続き、今週は「連続繊維シート補強の落とし穴」について書いていきます!


まず下の写真を見てください。

何をしているところでしょう?

出典 道路橋定期点検要領平成31年2月 国土交通省 道路局


これはですね。

劣化したRC床版を補強するために張り付けられた連続繊維シート(以下、シート)が剥がれ落ちてしまっているところなんですね💦

そして、

この写真に写っている橋梁点検員は長い梯子に登って、今にも落下しそうなシートを一生懸命撤去しようとしている・・・って感じです。


長い梯子の上で手をいっぱい伸ばして、なんだか大変そうですね。

「枠組足場でもつくって、ゆっくりやればいいのに(゜-゜)」

なんて、

ことも思うかもしれませんが、ここはJR線路部の上に架けられた跨線橋です。

そんな線路を塞ぐようなことはできません。

列車の通過を最優先にしつつ、列車がこない時間帯を見計らって、すみやかに仕事をすます・・・

これが跨線橋の点検の原則です。

ダイヤを道路橋の損傷のためだけに、乱すわけにいはいきません(ということになっている)。


なので、

さきほどの写真のような跨線橋での損傷があると、それは緊急事態。もう必死中の必死。

大変ですよね。跨線橋の点検は・・・


以下の「道路橋定期点検要領平成31年2月 国土交通省 道路局 P104」に掲載されています。
※直轄版はこちら→「橋梁定期点検要領平成31年3月 国土交通省 道路局 国道・技術課」

国交省のHPからダウンロードできます。

出典 道路橋定期点検要領平成31年2月 国土交通省 道路局



ちなみにこの場合、応急対策は必須です。

写真でも点検員の方が一生懸命されていましたよね。

そして、

応急対策が終わると、その措置結果を踏まえて最新の「橋毎の健全度」(部材毎ではなく橋全体の健全性)に再評価しなければなりません。


例えば、

シートが落下する前の「橋毎の健全度がⅡ」だったとします。

そして、

シート落下した後の評価を「健全度Ⅲか健全度Ⅳ」に再評価したいとします。

健全度Ⅲになるのか?
健全度Ⅳになるのか?

あなたならどうしますか?

...

これについては、
道路管理者の評価方針によって下記の2つの違いがあります。


■パターン1.
応急対策は完了。恒久対策前であり安全性は依然低下中 →健全度Ⅳ

■パターン2.
応急対策は完了。緊急性は回避されている。床版劣化は早期補修 →健全度Ⅲ


同じ応急対策を行っているのに、評価が違いますね?


これは

<緊急性の解釈>

が違うからなんです。


健全度Ⅳ(緊急措置段階)の定義は、

道路橋の機能に支障が生じている,又は生じる可能性が著しく高く,緊急に措置を講ずべき状態。

ですが、


道路管理者によって

「緊急に措置を講ずべき状態」とするのか?という言葉の解釈が違うのです。

明確な基準がないので全国的な統一性はありませんから、ここは解釈の世界です。

この差がでてしまうのは当然の結果と言えます。

どちらにも解釈できますので、道路管理者のインフラの維持管理に対する考え方が映し出す結果になっていると思います。

ちなみに道路メンテナンス年報を見ると、健全度Ⅳが多いところもあれば、まったくないところも等がわかります。

結構バラバラなのが、年報を見るとわかりますよ。

道路メンテナンスを初めて見る人にお勧めの記事です。
橋梁点検14:<前編>知ってますよ。道路メンテナンス年報ですよね? | 【Linxxx公式】現場で役立つ橋梁点検ノート
橋梁点検15:<後編>知ってますよ。道路メンテナンス年報ですよね? (linxxx.jp)

地域別の差はありますが、わが国のインフラを取り巻く条件はそれほど変わりません。

同じように大量建造されている。

橋梁の供用年数や環境等も同じ。


であれば、健全度の差が目立つのは

・全国的な評価指針がない
・年度毎に評価者(点検会社)が変わる
・メンテナンスの圧倒的な経験及び知識不足

などがあるからではないでしょうか?

特に技術者のさじ加減1つ、主観で評価がコロコロ変わってしまうのは維持管理の信頼性が失う恐れがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーー

【隠れているから、ようわからん!!】

列車で通勤や旅行しているところに、いきなりこんな大きなシート等の物体が落下するなんて、想像するだけでも恐ろしいですよね。

ただ・・・

これは橋梁点検あるある、とも言うべき損傷(実態)なんです( ゚Д゚)


鋼板補強も同様ですが、補強するためにシートを張りつけることはよくあります。

鋼板やシートを張り付ける自体に問題があるわけではないのですが、ごらんの通り構造物全体を覆っているので肝心の構造物が目視できません。


経年による汚れはあるものの見た目はとれもキレイなんですから(-_-)

ただし、

・内部が損傷しても劣化を目視することはできない。
         ↓
・損傷していないだろう、というバイアスの働き
         ↓
・見えていないものは ”損傷なし” でいいはず
         ↓
・時間もないし●●もないし●●もないし手早く点検を終わらせよう
         ↓
・結果的に放置され、末期状態へまっしぐら


怖いですね。

このように長い年月をかけて劣化が進んでいても確認することができず、気付いた時には手遅れになっていることが本当に多いのです。

それを示すかのように、「コンクリートが落下した」、「鋼材が落下した」という報道をよく見聞きするようになりました。

あまり大きく報道されていないかと思うとそうではなく、テレビや新聞でしっかりと報道されるようになってきています。

最近では、

人命被害はありませんでしたが水管橋の落下も大きく報道されていまし、世界ではこれまでいくつもの人命を奪う落橋が起こっています。

つい先日も水道管が破断して道路が水浸しになった報道もありました。

わたしたちが普通に過ごすために必要な交通網や水インフラが着実に老朽化していっています。


ようするに、

『隠れているから、ようわからん!』

これが点検・診断する側の率直な気持ちです。


そのため、最近の補修補強工事では全面を覆うような補修や補強は少なくなってきました。

特にシートは格子状に張り付けることができるので、格子状に張り付けたシートの隙間ではありますが、劣化の進行程度や漏水の確認が可能です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

【シートが落下する原因は単純】

さて、

大事なことが最後の章になってしまいましたがシートが落下した原因について。

補強鋼板でも、シートでも、落下する原因はいたって単純です。

それは、ほとんどの場合

水分の浸入(内部での滞水)

です。


シートを張り付けた際の接着剤の経年劣化や施工不良も考えられないこともないですが、先ほどの写真のシートの落下原因もおそらく床版内部への水分の浸入が原因でしょう。

水が浸入・滞水による、RC床版とシートの付着力が低下や滞水の重みに耐えきれず剥がれたのでしょうね。

床版全体に覆われたシートが点検する橋梁にあったときは要注意ですね。


さて、

浸入経路として最も多いのは

”橋面(上)からの浸入”

です。

橋面防水層がそもそもない、あるいは防水層の劣化がするとどうなるか?

橋面から浸入した水が下に向かって浸透していきます。これが基本です。


しかし、水分の浸入経路は色々あります。

シートの貼り付け範囲や劣化状態によっては

外側からだって浸入

します。

さらには横断勾配、縦断勾配によっては損傷位置の

真上以外からも流入

してきます。

水は高い所から低い所に流れるが如しですからね。

外側(張出床版)のシートの貼り方には要注意


わたしも経験ありますが、劣化した床版下面を見て、真上の舗装状態ばかり確認してしまうことがありました。

浸入経路を特定するために舗装をいざ開けて見てもよくわからない。


そんなときは意外に勾配にそって水が流れていることがあるんですよね。

見落としがちです。

ーーーーーーーーーーーーーーー

【オープン化された情報には曖昧満載】

さきほど、

応急対策後の健全度についてパターンを示しましたが、これからもわかるように健全度評価は統一されておりません。

■パターン1.
応急対策は完了。恒久対策前であり安全性低下中 →健全度Ⅳ
■パターン2.
応急対策は完了。緊急性は回避されている。床版劣化は早期補修 →健全度Ⅲ


オープン化された情報を人工知能やマネジメントシステムに使う際には、このような情報の曖昧さを含んでいることに留意しなければなりません。

特に地方自治体の評価基準は不透明です。

今後、オープン化された点検結果を見る人が増え、全国的な統計や分析を行った時、あまりの評価結果のバラつきに驚くことになると思います。

そのときに、

それまで評価されつづけてきた曖昧な健全度を最新技術を駆使しながら、正しい方向に修正していけるメンテナンス技術者が必ず必要になると思います。


次回!!
「健全度case25:補修工事直後の点検でまさかの健全度Ⅲ?!」

また来週~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■お問い合わせについて■

この活動で日々思うのは、

インターネットがこれだけ発達しても自分が本当に必要な情報というのは、なかなか探せないものなんだということ。

専門性の高い分野ともなると、難しい言葉で書かれた論文が多くなり、それが自分の知りたい情報だったのかすらわからなくなるときが多々あります。

私は検索するのが下手なので、知りたい情報まで辿り着くことがなかなかできません💧


知りたい情報はなんなのか?

検索下手なわたしが検索される方の立場で考えてブログを書き続けています。

「こんな損傷があったらどうすれば?」
「ほかではどう対応しているの?」
「この意味をもう少し知りたい」

などの疑問の解決や知りたい情報を提供したい。

そう考えています。

どうぞ気軽な気持ちでお声がけくださいね!

橋梁点検人材育成プロジェクト【Linxxx(リンクス)】を運営(非営利)しています。ご質問・お問合せにつきましては、下記専用フォーム・TwitterDMからお寄せください(´-`)
CONTACT | 【Linxxx公式】現場で役立つ橋梁点検ノート

健全度case23:【続編】ステルス床版劣化。補強鋼板の落とし穴前のページ

健全度case25:補修したのに健全度Ⅲっておかしくない?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 損傷種類⑤:防食機能の劣化とは?!ーそして我々は、飛行機はきっと空を飛ぶと確信し…
  2. プライベート・就職・転職を充実させる土木資格5選!!
  3. 申込みだけでも狭き門!道路橋点検士を取得しよう!!
  4. 20%が落ちる技術士口頭試験・・・
  5. 健全度case05:同じ健全度なら、どっちを優先?!

関連記事

  1. 健全性の診断事例

    健全度case05:同じ健全度なら、どっちを優先?!

    道路橋毎の健全性の診断を行う際には、最も厳しい部材の評価を代表させるこ…

  2. 健全性の診断事例

    健全度case09:見直し必要?!広がる第三者範囲

    前回のブログでご紹介しきれなかった第三者点検を行う範囲について、今回は…

  3. 健全性の診断事例

    健全度case20:全面塗替え塗装の甘い罠

    映画、アニメ、ドラマでの重要なワンシーンに橋が描かれることって結構多い…

  4. 健全性の診断事例

    健全度case23:【続編】ステルス床版劣化。補強鋼板の落とし穴

    先週UPのブログで、床版の「補強鋼板工法」に関する劣化について記事を書…

  5. 再+劣化事例

    再劣化case07:塩害を受けたRC床版

    海に架かる橋って絵になりますよね。素敵です。ドラマやアニメ、MVなど様…

  6. 健全性の診断事例

    健全度case16:積雪寒冷地では当たり前。氷河、極太氷柱は風物詩

    『排水管の継手部の接続不良による漏水で・・・』このような損傷原因の説明…

おすすめ記事

最近の記事

  1. 健全性の診断事例

    健全度case06:その他部材が橋の安定に大きな影響?!
  2. OTHER

    Linxxx座談会06:女性技術者たちが自ら切り開く“働きやすい職場”への道
  3. 再+劣化事例

    再劣化case10:積雪寒冷地域で起こる支承アンカーボルトの抜け出し
  4. 健全性の診断事例

    健全度case01:橋梁の健全度評価とは?
  5. ⑧漏水・遊離石灰

    損傷種類⑧:漏水・遊離石灰とは?!-雨を感じられる人間もいるし、ただ濡れるだけの…
PAGE TOP